運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、昨年と比較してみました、中国人の米国産品、サービス不買運動ですが、特に何も行動を起こさなかったという人がやはり一五ポイントほど減っている。そして、その国の産品サービスの消費を減らしたと訴える人が四割超えをするなど、やはり、多少ではありますが、米国に対する不買運動の認識が中国で広がってはきている。  

三浦瑠麗

1988-02-29 第112回国会 衆議院 予算委員会 第15号

さらに加えて、これらの措置が米国産品と比べて輸入品についてややデュープロセスに欠けている、つまり米国産品については慎重な裁判所による審理等が担保されているわけですが、そういう点が担保されてないという意味でやや問題があると私ども思っております。単純に被害要件を削除したからこれはいかぬ、ガット上違法だと言うことはできないと思いますが、そういう実態面も含めて言いますとやや問題があると思っております。

村岡茂生

1977-04-12 第80回国会 参議院 外務委員会 第4号

しかし同時に、一部の品目につきましては俗にASPと言っておりますが、アメリカン・セリングプライス方式と称しておりますけれども、輸入品と同種の米国産品国内卸売価格課税価格とする評価方式をとっておりますし、また、関税法の四百二a条方式というのがございますが、これは内容的には輸出国国内向け価格米国向け輸出価格のいずれか高い方を課税価格とする評価方式でございますが、いろいろな評価方式を採用しておりますのが

賀陽治憲

1977-04-07 第80回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第5号

その際に、その前の箱根会談事務レベルで行われました、その結果出てまいりました集積回路あるいは電算機等輸入自由化推進、それから米国産品購入、アンチダンピング制度改善などについて事務当局でその合意できたことの内容を確認いたしまして、それを推進するというような話し合いが行われております。

間淵直三

1973-06-06 第71回国会 衆議院 商工委員会 第28号

中曽根国務大臣 先ほど米国関係で御答弁申し上げましたものは、米国産品及びこれに準ずる商品に限る、そういうことでございまして、日本の内地で産出している品物等を自由にやっていいということではございません。念のために申し上げます。  第二に、では自由化の時期はいつごろになるのかという端的な御質問と考えますが、これはいまいつというふうに時期をきめて申し上げにくい状態でございます。

中曽根康弘

1973-04-17 第71回国会 衆議院 本会議 第27号

(拍手)  次に、ニクソン米大統領は、一九七三年通商改革法案及びその必要性を強調した通商教書米国議会に提案したのでありますが、それによりますと、輸入の急増で、米国内産業労働者に悪影響が出た場合、外国米国産品に不公正な輸入差別を撤廃しない場合、米国国際収支が赤字になる場合の三つの場合には、輸入課徴金関税引き上げ、あるいは輸入割り当てといった、強力な輸入制限手段を発動できる権限大統領に集中しようというものであります

竹村幸雄

1972-11-10 第70回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

で、アメリカの物価が比較的安定し、相対的に安定してまいりますことは、一方におきましては、米国輸入米国産品との競争関係におきまして、従来のように輸入品のほうが非常に強いということではなくなるということもございましょうし、他方におきましては、米国輸出、これはもちろんGNPの四%程度のものでございまして、アメリカ全体としてはそれほど輸出指向型ではございませんけれども、個々の商品をとりますと、たとえば

宮崎弘道

1962-08-24 第41回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ASPのこの課税方式と申しますのは、いわゆる「米国産品生産原価外国製品生産原価が、所定税率によっては均等化しないときは、所定税率の五〇%以内において関税を引上げ又引下げることができる。」という権限と、あわして今申し上げた「規定の適用によって生産原価の格差を均等化することができないときは、関税委員会ASP課税を必要とする旨を大統領に報告する。」

首藤新八

1952-04-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

「第14條(1)(b)項に関する英国政府解釈では該当しないが、同項に関する米国政府解釈では該当する商品及び贈物は、(ⅰ)植民地官憲の要求あるときは米国産品であり、(ⅰⅰ)第14條(1)(c)に規定される米国人により輸入されるものであり、かつ、(ⅰⅰⅰ)受取人個人的使用のため輸入されるものでなければならないという既に両国の同意した條件に合致しないときは関税免除を認められないようにすること。」

木村禧八郎

  • 1